歴史
大東流合気柔術は、清和源氏に伝えられていた兵法のひとつで、近江の大東の地に館を構えた流祖新羅三郎源義光に至って集大成され、形が整えられた。義光は家伝の武術に一段の研究工夫をこらし、当時、戦場で死亡した兵士の屍体を解剖し、その骨格の組み立てを調べて逆極手の技を究めた。さらに、女郎蜘蛛が、その張り渡した細い糸の巣網の上で、自分よりも大きな獲物と闘い、ついに雁字搦めに搦み捕る手練の技に暗示を受け、苦心研究の結果、合気の真髄を会得し、極意を極めたといわれている。
義光の子孫が甲斐の武田に住み、武田姓を名乗ってからは、武田家家伝の武芸として代々伝えられ、天正2年(1574)武田国継が会津に至り、この技法を伝えた後は、会津藩御留技として藩内のみに伝承された。
会津藩が官軍に敗れた戊辰の役や斗南への移封、廃藩置県などのために、当流もいったんは世に埋もれたが、武田家の子孫で、中興の祖である武田惣角がこの技法を受け継ぎ、明治31年(1898)から昭和18年(1943)まで全国を巡教したため、次第にこの柔術の存在と真価が認められてきた。